洋菓子の代表である「チョコレート」と、和菓子の代表であるせんべいを組み合わせたものが、「チョコレートせんべい」です。砂糖とココアパウダーを組み合わせて作る風味豊かなチョコレートと、日本に昔からあるせんべいの技法を掛け合わせて作った「チョコレートせんべい」は、現在非常に人気を博しているものです。
ここではこの「チョコレートせんべい」を扱っているお店および商品を紹介していきます。
※原材料の一部として小麦(小麦粉)や大豆を含むものも多く見られます。また、ごまや植物油脂、乳化剤などを含んでいる商品もあります。アレルギーを持っている人は、購入前に必ず成分表を確認してください。
売り切れ御免! 新聞でもとりあげられた「しんぼり」の「チョコQ助」
https://pixabay.com/ja/
「南部せんべい」とチョコレートを掛け合わせたお菓子をリリースしたのが、青森県にある「しんぼり」です。このしんぼりの出した「チョコQ助」は非常に高い人気を誇るもので、異例ともいえる売れ行きを誇っています。読売新聞をはじめとするメディアでも積極的に取り上げられて、大きな話題となりました。
しんぼりの「チョコQ助」は、新型コロナウイルス(COVID-19)禍のなかで販売が開始されたものです。新型コロナウイルス(COVID-19)の流行は、観光客向けの商品を多く開発していたしんぼりの売り上げを大きく下落させました。
この状況を改善すべく、観光客以外も対象としてリリースされた「チョコQ助」が、地元民などに非常に高く愛され、専用ラインを新設するまでの支持を得たのです。ちなみに「チョコQ助」の「Q助」は、「割れたり欠けたりしたせんべい」を表す「久助」からきています。
せんべいらしいサクサクとした食感に、日本古来の食品であるゴマの風味にチョコレートの甘味が加わったお菓子で、甘さと塩味のバランスが非常に良いお菓子だとされています。
なおこのチョコQ助は期間限定で販売されています。
▶https://rab-onlineshop.com/item-detail/1457082
名門「伊藤久右衛門」がリリースする宇治抹茶チョコせんべい
https://pixabay.com/ja/
今から300年近くも前の1740年(天保3年)にオープンした京都の老舗お茶屋、それが「伊藤久右衛門」です。「伊藤久右衛門」は、宇治のお茶屋として長い歴史を持ち、多くの人の舌を楽しませてきました。
その伊藤久右衛門は、「宇治抹茶チョコレートせんべい」としてチョコレートと抹茶を使ったせんべいを打ち出しました。
上で紹介したチョコQ助とは異なり、伊藤久右衛門の宇治抹茶チョコレートせんべいは、ホワイトチョコレートを使用して作られています。そこに状品質な宇治抹茶を加えて作られたお菓子であり、お茶の香りがすばらしいとして高く評価されています。ちなみにこの宇治抹茶チョコレートせんべいに使われているチョコレートは、質のよいチョコレートを作り出している国として知られているベルギーのものです。
伊藤久右衛門の宇治抹茶チョコレートせんべいは、「チョコレートのお菓子」「せんべいのお菓子」を求めている人はもちろん、ちょっと珍しいお茶のお菓子を求めている人にもおすすめです。
▶https://www.itohkyuemon.co.jp/c/category/limited/095371
野菜の風味もしっかり感じられる「チョコレートサンドアソート」はえびせん家族のリリース
https://pixabay.com/ja/
最後に、えびせん家族の打ち出しているチョコレートせんべいである「チョコレートサンドアソート」を紹介します。
・えだまめ×ホワイトチョコレート
・紫芋×ビターチョコレート
・かぼちゃ×ミルクチョコレート
3つの異なる野菜を練りこんだせんべいと、3つの異なるチョコレートの組み合わせを楽しめるのが、「チョコレートサンドアソート」です。
えだまめ×ホワイトチョコレートは、ほかの2つに比べてやや甘く、女性的な味わいに仕上がっています。特に小さなお子さんに好まれる味でしょう。ずんだあんのような趣があり、ホワイトチョコレート→えだまめ→ホワイトチョコレートの順番で口の中に味が広がっていきます。最後にチョコレートの風味が残るので、フレーバー重視で紅茶と合わせるか、甘みとのバランスを考えてコーヒーと合わせるかを選ぶとよいでしょう。
紫芋×ビターチョコレートは、非常にビターで苦みが強く、甘いものがそれほど得意ではない人でも楽しんで食べられます。チョコレートが全面に出てはいるものの、使っているチョコレートがビターチョコレートであるため、しつこさは感じません。紫芋の香りは支配的ではなく、最後に少し香りとして残る程度です。
「苦味のある甘さ」が好きな人にはこれがおすすめで、お酒の肴としても楽しめます。
かぼちゃ×ミルクチョコレートは、かぼちゃの自然で柔らかい味わいが口の中によく広がります。かぼちゃとミルクチョコレートが柔らかくマッチングしていて、最後にかぼちゃの香ばしい苦みがわずかに残ります。また、アーモンドの風味もしっかり感じることができます。
全体的にバランスがよく、どのような世代にも好まれる味わいです。緑茶やほうじ茶と合わせるのがおすすめです。
えびせん家族のチョコレートサンドアソートはこちらからどうぞ▶https://www.ebisen.com/i/a-099
鍋谷萌子
最新記事 by 鍋谷萌子 (全て見る)
- 黒糖は本当に体に悪いのか?そのメリットとデメリット - 2024年7月31日
- 屋台で人気のイカ焼きに使われるイカの種類とは?家庭でも楽しむ方法 - 2024年7月15日
- 黒糖和菓子の定番とおすすめのお菓子について - 2024年7月1日