海鮮せんべい・えびせんべいなら製造工場直売のえびせん家族ネット通販

【元バスガイドが選ぶ】贈って喜ばれる海老せんべいの選び方とおすすめ5選

生産・消費量ともに全国1位!海老せんべいのルーツは愛知県

海老せんべいの生産・消費量が全国1位を誇る愛知県。名古屋市の南側は海に囲まれており、昔から漁業が盛んなところです。ゆえに、海老がよく獲れました。
一説によれば、このような逸話があります。いにしえの名古屋を統治していた徳川光友。彼は献上された海老はんぺいを口にしたところ、とても気に入りました。それが海老せんべいのルーツであるとか。香ばしい海老せんべいは、練り物から始まったのですね。

今ではすっかりなじみ深い、海老せんべい。ふだん茶の間で口にすることはもちろん、贈り物にも選ばれています。赤くて堅い殻に覆われた海老は、縁起物だからです。

せっかくなら、美味しい海老せんべいを贈りたいですよね?そこで元バスガイドの筆者が、海老せんべいの選び方をレクチャーします。さらに名古屋を代表する、おすすめ海老せんべい5つをピックアップ。ぜひチェックしてください。

喜ばれること間違いナシ!海老せんべいの選び方

お土産に、ギフトに。あらゆるかたちで贈り物を選ぶことでしょう。相手のことを思うと、おいしい海老せんべいを食べて欲しいですよね。ここでとっておきの選び方をご紹介します。

原料に注目する

https://pixabay.com/ja/photos/%25e3%2582%25a8%25e3%2583%2593-%25e3%2582%25ab%25e3%2582%25ad-%25e9%25ad%259a%25e4%25bb%258b%25e9%25a1%259e-%25e7%2594%25b2%25e6%25ae%25bb%25e9%25a1%259e-1502724/

おいしい海老せんべいの選び方その1。まず、原材料を確認しましょう。メインで使用されている海老には、あらゆる種類があります。

たとえば、香ばしさや甘みを重視するのなら、アカエビ車海老などがおすすめです。このような海老は、噛むと口いっぱいに海老本来の旨みや香りが広がります。

また、濃い海老の味を楽しみたい人には、甘海老白海老がぴったり。濃厚な風味がお好みの人に喜ばれる味です。

ちなみに、最近では香料や甘味料で味付けをした海老せんべいがあります。そのような商品を選ぶと、海老本来の味とは遠ざかってしまうことも。ですから、原材料の最初に海老と記載があるものをおすすめします。

焼き派?揚げ派?食感にもこだわる

https://illustrain.com/?p=14535

海老せんべいは、焼いてあるか揚げてあるかでだいぶ食感が変わってきます。

焼きせんべいの魅力は、何といってもソフトな口当たり。加えて海老の香ばしさを楽しみたい人におすすめです。メーカーによっては2度焼きの工程があるところも。そうすることで、海老の風味が強く感じられます。

一方、しっかりとした歯ごたえを感じられるのが、揚げせんべいの魅力。イメージ的に「揚げせんべいは油っぽい」と思われがちです。しかし実際のところは、油の品質にこだわりをもっているメーカーさんがほとんど。そのため、揚げせんべいであっても油特有のしつこさはなく、低カロリーの商品が多いです。

その秘密は油の種類にあります。一部のメーカーではパーム油といって、脂質の少ないオイルを使用してせんべいを揚げています。揚げてある海老せんべいは歯ごたえがあって食べ応え抜群。さらに小腹を満たすのに最適ですよ。

パッケージデザインや見た目に着目する

https://pixabay.com/ja/photos/ギフト-パッケージ-ラッピング-3021078/

贈り物に海老せんべいを選ぶのなら、パッケージやせんべいの見た目にもこだわりましょう。

お店によっては、季節や行事にあわせたラッピングをしてくれます。たとえば結婚や出産。いわゆる慶事の贈り物には蝶結びの熨斗がつきます。また、暑中見舞いにはメッセージカードを添えてくれたり。ギフトの丁寧な包装によって、相手に気持ちが伝わりやすいです。

(お祝いのメッセージはどう書けばいい?と迷っている人は、あわせてこちらもごらんください)

他にも贈答品を選ぶときは、缶や箱に高級感があるか、個包装になっているかなどを確かめるといいでしょう。

通常、海老せんべいは丸いかたちがほとんど。しかし、なかには海老の姿焼きや、カラフルな色をしたせんべいもあります。ユニークな見た目の海老せんべいは、贈り先の人に喜ばれること間違いナシです。

海老の産地や製造地域も判断材料にする

https://pixabay.com/ja/photos/魚介類-食品-健康-海-165220/

海老せんべいの主な原料は、言わずもがな海老です。実は同じ海老でも、産地ひとつで風味が違ってきます。例を挙げると南蛮海老は新潟県、白海老なら富山県などが名産です。整った環境で育てられた海老を使っていれば、小味のきいた海老せんべいを楽しめることでしょう。

愛知県の特産品は、車海老。姿かたちが立派で、甘みがたっぷりです。種類豊富な海老の中で、重宝されています。

ところでこの車海老、かなり希少価値が高くお目にかかる機会は少ないのです。万が一市場で見かけたとしても、養殖がほとんど。しかし、ごくまれに愛知県産が販売されています。このように極上の食材である車海老は、質の高い海老せんべいに使われます。

また、愛知県では車海老のほかにもアカシャエビが有名です。漁獲量は北海道の次によくとれます。余談ですがアカシャエビは地方の呼称です。サルエビ、アカエビ、トラエビなど小さなエビ数種類をまとめて「アカシャエビ」と呼んでいます。このエビは名古屋名物のひとつである海老せんべいを作るのに欠かせません。

愛知のおすすめ海老せんべい5選

https://unsplash.com/photos/dJkHifFAA-U

 さて、いよいよ愛知県を代表する海老せんべいメーカーのご紹介です。ここでは、5つのブランドをピックアップしました。それぞれ味や形、パッケージデザインなどに特徴があって、甲乙つけがたいです。ぜひお気に入りを見つけてください。

「ゆかり」でおなじみ坂角総本舗

愛知県名古屋市の南側に位置する知多半島。そこに坂角総本舗の本社があります。こちらは江戸時代から続く老舗の海老せんべい屋さんです。

余談ですが、筆者は愛知県のバスガイドでした。当時は県外のお客様を愛知県にご案内することも。車内では名古屋のお土産を紹介していたものです。そこで坂角総本舗と名前をあげると、県外のかたでもよくご存知でした。

それはさておき、坂角総本舗のおすすめ商品は「ゆかり」です。この海老せんべいの特徴は、香ばしい食感にあります。その味わいを出すために、新鮮な海老の頭を1尾ずつとって洗浄し、そのあと殻を取りのぞきます。そして2度焼きをすることで、口にしたとき深い味わいを感じられるのです。

また、ゆかりの包装は8枚入りの袋タイプから、54枚の缶入りタイプまで、幅広く取りそろえられています。ほかにも通販や愛知県限定で「ゆかり黄金缶」も販売されており、こちらは金色のパッケージが特徴的。箱の表面に金のシャチホコが描かれていて、名古屋らしさを感じます。

【坂角総本舗 ゆかり】https://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php

一方、揚げせんべいにもひと工夫している坂角総本舗。定番商品の「さくさく日記」には海老とホタテ、2種類の味があります。このせんべいは、パーム油というアブラヤシからとれるオイルを使用しており、1袋10gあたり47kcalと低カロリーです。

焼きせんべいと揚げせんべい、どちらにも魅力があるため、食べ比べをおすすめします。
【坂角総本舗 オンライン通販】https://www.bankaku.co.jp/top.html

数種の海老をふんだんに使用!桂新堂

桂新堂は名古屋市熱田区金山町に本店がある、海老せんべいメーカーです。創業の1866年から150年以上にわたり海老せんべいを製造しています。

こちらのメーカーが手がける海老せんべいの特徴。それは原料に車海老やアカエビ、ボタンエビなど数種類の国産海老を使用していることです。いろんな海老の味を楽しみたい人はぜひご賞味ください。

さらに注目したいのが、海老せんべいの形や彩りが豊かであること。定番のお菓子「海老づくし」には、甘海老と車海老の姿焼きが2種類入っています。このせんべいの特徴は、鮮度を保って丁寧に製造されているということです。原材料の海老は活きたまま工場に直送。そのあと形が崩れないよう細心の注意をはらいながらスライスし、加工されます。

【桂新堂 海老づくし】http://www.keishindo-shop.com/shop/item_list?category_id=580324

また、桂新堂の商品はかわいらしいデザインのせんべいが多いです。たとえばクリスマスの時期になるとサンタやトナカイの形をしたせんべいが登場します。ほかにも「東京海老ふらい」や「名古屋えび天」など、店舗限定で販売されている商品も人気です。

【桂新堂 オンライン通販】http://www.keishindo-shop.com/shop/

試食コーナーが充実!海老ありタコあり!?えびせんべいの里

愛知県のみならず、滋賀県多賀町や静岡県の御殿場市に店舗を構えるえびせんべいの里。工場見学や、直径およそ30cmのせんべいを作る体験コーナーなど、バラエティーに富んだ店内は家族ぐるみで楽しめます。

他のえびせんべい屋さんで、試食コーナーを見かけることがあっても、通常だと数種類程度です。ところがえびせんべいの里は、ひと味違います。なんと常時30種類前後の試食を設置。しかも、いくら食べてもいいという太っ腹ぶりです。試食では、オーソドックスな海老せんべいもあればカレー、梅など個性派な味を楽しむことができます。

えびせんべいの里でオススメなのが「えびむすび」と名のついた焼きせんべいや、多幸・たこの唐揚げという小ぶりなたこのフライです。初めてこちらの商品を見た人は、なぜたこがお菓子になっているのか疑問ですよね。

実は理由があって、えびせんべいの里は愛知県の知多半島にある美浜町という場所が本社です。そちらではたこやフグがよく漁獲されていて、姿焼きやおせんべいが名物として知られています。海老せんべいだけでなく、たこも美味ですので、ぜひご賞味ください。

【えびせんべいの里 オンライン通販】http://www.ebisato.shop

アカシャエビの旨みたっぷり!音羽屋

大正9年に創業の音羽屋では、アカシャエビのすり身をふんだんに使ったせんべいが看板商品。海老せんべいの原材料に、愛知県でとれた新鮮なアカシャエビを使用。鮮度を保つために冷凍保存は一切していません。さらに、つなぎのじゃがいもでん粉は北海道産塩は自然塩で海苔は地元産を選んでいます。

アカシャエビのせんべい以外にも「お好み海老せんべい」や、自分で揚げる「エビフライの素」などオリジナル商品が印象的です。

ちなみに、音羽屋の店舗があるのは愛知県・知多半島の東海市。こちらはトマトケチャップを生み出した、カゴメの本社があることで有名です。それにあやかってか、音羽屋でも「ふらいトマト」というトマト味のせんべいが販売されています。

トレーまで食べられるえびせん!?えびせん家族

愛知県に数店舗直売店がある、えびせん家族。地元はもちろん、全国のスーパーや小売店にも陳列されている海老せんべいが美味であるとして評判です。えびせん家族では贈答品、ちょっとしたプレゼントにぴったりな商品や、家族だんらんで口にできる海老せんべいを販売しています。

なかでもイチ押しなのが「たべりん」「千歳のえび」です。

まず、たべりんは愛知県の方言で「食べなさい」をフランクに表した言葉です。この商品には海老のほか、たこや浜焼き、梅味にえびの姿焼きなど豊富な種類のせんべいが入っています。

それだけでなく、中に入っているトレーまで食べられる仕様です。「たべりん」は地球に優しいエコ商品であるとして、高い評価を受けています。第27回全国菓子大博覧会・三重では名誉総裁賞を受賞しているほどです。

また、詰め合わせギフトで人気を博しているのが「千歳のえび」。こちらは、みやびなイメージを与える黒と朱色のパッケージに包まれた海老せんべいです。

末長く多くの方に幸せが訪れるように、そして末長くえびせん家族の愛される商品になってほしい”そのような願いから誕生した千歳のえび。このせんべいならではのこだわりがあります。

1つが、せんべいに56パーセントものむき海老が使用されているということ。それによってなめらかな口当たりを実現しています。さらに、口の中でとろけるような香川県産の和三盆が特徴。熱することで素材を活かした旨みが出ます。

素晴らしいのは、原材料だけではありません。千歳のえびは特殊製法で製造されているのです。海老せんべいを焼いたり揚げたりなどは一般的ですが、こちらの商品は少々違います。大きく分けて2つの製法が、千歳のえびならではの美味しさを引き立てているのです。

まず原材料を「蒸す」工程があります。そうすることで、独特の食感を編み出しているのです。さらにノンフライで薄焼きにすることで、低カロリーかつ食べやすくなっています。

千歳のえびは、最小8袋入から用途に合わせた枚数を購入することが可能です。15時のおやつに、家族全員が集まる憩いのひとときに。はたまた、お中元や贈答品にも最適な商品です。

【えびせん家族 千歳のえび通販】https://www.ebisen.com/i/a-094

愛知の厳選海老せんべいからギフトをえらぼう!

https://unsplash.com/photos/IsbUE5mouUU

「海老大国」である愛知県は、海老せんべいの生産・消費量全国1位。その背景を説明するとともに、おいしい海老せんべいの選び方やおすすめ海老せんべい5選を紹介しました。

贈り物用の海老せんべいをチョイスするとき、覚えていてほしい合言葉。それは原料、焼き方、見た目、産地です。この4つさえ記憶していれば間違いありません。

また、愛知県だけであまたの海老せんべい屋さんがありますが、厳選して5つのメーカーにしぼりました。それぞれ原材料、製造法、風味など異なっているため、楽しみ方が何通りもありますよ。ぜひギフトとして海老せんべいを選ぶときの参考にしてください!

出典:

https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2244/

https://www.kiyotafoods.com/情報発信/おせんべいの豆知識/

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisan/0000057540.html

https://ebikyoukai.jp/know.php

https://osusume.mynavi.jp/articles/656/

https://www.pref.aichi.jp/nousei/nousuibu/tokusan/sui_kurumaebi.htm

https://www.pref.aichi.jp/suisan/osakana/info/011.html

http://nrifs.fra.affrc.go.jp/kakou/souran/ebisen/index.html

https://www.bankaku.co.jp/make/

https://www.keishindo.co.jp/material/index.html

http://www.ebisato.co.jp/index.php

http://otobaya.jp/policy/

The following two tabs change content below.

神埼寧

元バスガイドで、国内旅程管理管理主任者(ツアーコンダクター)の資格を保有しています。愛知県を始め、全国津々浦々を旅していました。そのため、観光地に関する記事の作成が得意です。また、各地のグルメ、お土産などにも明るいです。現在、フリーライターとして取材・撮影・小説の執筆など、マルチに活動しています。