初任給で両親にプレゼントを贈ろうと考えていませんか?ちょっと気恥ずかしいですが、今まで育ててくれた感謝を形にして表したいですよね。難しいのはプレゼントのチョイス。お悩みの方に、初任給の両親へのプレゼントの贈り方やおすすめの品をご紹介します。
初任給で両親へプレゼントを渡した人ってどれくらいいるの?
10個近く歳が離れているいとこが初任給のお祝いに、プレゼントをくれたよ。お兄ちゃんはいつもネクタイが渋すぎるからって、明るい色のネクタイをもらったんだ。
めちゃくちゃいいですね!
久美子くんは、初任給で両親にプレゼントあげたのかな?
恥ずかしながら私はあげていません。一人暮らしを始めたばかりで余裕が無かったし、実家から遠方の会社でしたし…。まあ普通はあげるものなんでしょうね。
いやいや、そうとは限らないよ。エン・ジャパンの調査によると、初任給で親にプレゼントを買ってあげた割合は3割程度だったそうだよ。貯金も同程度の割合で、交際費や趣味に使ったという人も多くいた。人によっていろいろ事情があるから、自分を責める必要は無い。
編集長、優しいですね。まあ、自分を責めてはいませんけど。それにしても良いいとこさんですね。プレゼントもらった時泣きましたか?
ばかいうな!プレゼントくらいで泣くか!!
そんなむきにならなくても。しかし、自分がプレゼントあげるとしたら何選ぶか迷うな。どうやって決めればいいんだろう。
【両親への初任給のプレゼント】選び方の5つのポイント
初任給の両親へのプレゼントで大切なのは「感謝の気持ちを伝えること」です。正直言えば感謝の気持ちが伝わりさえすれば、物それ自体は何でも構わないでしょう。ただ、そうはいっても両親には質の高いプレゼントを用意したいところです。ここでは、選び方の5つのポイントをご紹介します。
適切な予算の範囲内で選ぶ
初任給のプレゼントは、1人あたり5000~10,000円が相場です。両親合わせて15,000円程度の予算で選びましょう。多くの場合、初任給は大した金額ではありません。一人暮らしをはじめたのであれば、生活費だけでギリギリだという人もいるでしょう。背伸びせず、給料の10分の1くらいの金額を使う気持ちで選んでください。
プレゼントのパターン①形に残るものを選ぶ
プレゼントといえば、形に残る物が鉄板です。形に残る物であれば、プレゼントされた品を見返すことで当時の感動が蘇るでしょう。また、人を自宅に招いたときに自慢することも可能です。例えば、衣類や財布、マグカップといったものが代表的です。
プレゼントのパターン②思い出に残るものを選ぶ
形には残らなくとも、心の中に思い出として残るプレゼントを贈るのも良いでしょう。例えば、ホテルでのディナーや旅行チケットなどです。社会人初の初任給は一度しかありませんから、特別な場をセッティングすればいつまでも記憶に残る思い出となるでしょう。写真を撮ってあげれば形に残るものにすることも可能です。個人的には形に残る物をプレゼントするより、思い出に残るプレゼントの方がおすすめです。
実用的な物を選ぶ
物をプレゼントする場合は、実用的な物を選びましょう。特別感を演出するために、置き場に困るようなもの珍しい物はできる限り避けるようにしてください。シンプルで使いやすいデザインのほうが、飽きがこず長年にわたって使ってもらえますよ。
メッセージカードを添える
やはり、なんだかんだいっても一番うれしいのは天塩にかけて育ててきた子供からの感謝の言葉。直接言葉で感謝の気持ちを伝えるのも良いですが、できればメッセージカードを渡してあげましょう。「どうもありがとう。これからもよろしく」などの簡単な言葉で構いません。
初任給のプレゼントのおすすめを紹介
食事をごちそうする
定番ですが、食事をごちそうするのがおすすめ。普段は行かない高級店でのディナーなどを用意し、特別感を出してあげましょう。両親だけでなく、あなたも同席し会話してあげてください。そのほうが良い思い出となります。
花束
お母さんへのプレゼントなら、花束がおすすめです。女性はいくつになっても花をもらうと嬉しいもの。相手が意中の男性でなくても、きっと格別な思いを味わえるでしょう。
酒
お父さんへのプレゼントなら、お酒がおすすめ。大きくなった息子と酒を呑みかわしたいと考えているお父さんは多いもの。自分から誘うのは恥ずかしいので言い出しませんが、本当は誘ってほしいのです。この機会に一緒にお酒を呑む機会を設けてみるのもよいでしょう。
まとめ
初任給で両親にプレゼントを贈る新社会人の割合は、3割程度でした。ちょっと少ないと感じるかもしれません。両親の立場からしたらきっと嬉しいはずなので、余裕があるならプレゼントしてあげてください。選び方やおすすめ商品を紹介してはきましたが、最も大切なのは気持ちです。感謝の気持ちが伝わればそれで充分なのです。
出典:
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2016/3222.html
久美子
最新記事 by 久美子 (全て見る)
- せっかくの大型連休なのに外出自粛で子供がイライラ?喜んでくれるお菓子は? - 2020年4月26日
- 帰省の手土産:喜ばれる手土産ランキング(三重帰省編) - 2020年4月25日
- 50代母に贈る本当に喜ばれる母の日プレゼントは?(和菓子編) - 2020年4月16日