海鮮せんべい・えびせんべいなら製造工場直売のえびせん家族ネット通販

えびせん家族の冬ギフト お歳暮の起源とおすすめ商品のご紹介

早いもので、今年も残り1か月となりましたね。

年末が近づくこの時期の贈り物と言えば、「お歳暮」が思い浮かびます。

ここでは、意外と知られていないお歳暮の起源と、お歳暮にぴったりな当店おすすめの商品をご紹介します。

お歳暮の起源

「お歳暮」とは、会社の上司や友人・親戚など、一年間お世話になった方へ感謝の気持ちを示すために贈るものです。

お歳暮の起源は、室町時代に行われていた「御霊祭」というお正月にご先祖様の霊をお迎えする行事に由来するという説があります。お祭りの時にお供えしていたお供えものを、親戚や近所に配り始めるようになったというのが、お歳暮の起源の一説です。

さらに江戸時代には、お盆や年末の時期に武士や商人たちが目上の方・取り引き先などに贈り物をしていた記録が残っているとされています。この風習が次第に一般庶民の間にも広く浸透していったことがお歳暮の起源であるという説もあります。

出典:https://event.rakuten.co.jp/oseibo/guide/season/

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は地域によって少し異なりますが、どの地域でも12月20日頃までには送る相手の手元に届いていることが理想です。

・関東地方:12月上旬∼20日

・北海道∼九州・沖縄:12月10日∼12月20日

お歳暮シーズン直前になるとご注文が大変込み合うことが予想されるため、余裕をもってお早めにご注文いただくのがおすすめです。

お歳暮を贈るときの注意点

〇お歳暮を贈る相手にお中元も贈っている場合

一年の締めくくり・次の年の挨拶を兼ているお歳暮は、お中元よりも重視される傾向があります。

そのため、お中元を贈った相手にはお歳暮を贈ることが望ましいとされています。
また、お歳暮の価格帯としては、お中元より2割程高めの品物が適していると言われています。

〇喪中の相手にお歳暮を贈っても良い?

お歳暮はめでたさを意味する贈り物ではなく、日頃の感謝やあいさつとして贈るものなので、相手が喪中の場合に贈っても問題はありません。しかし、忌中の四十九日を迎えるまでの期間中はお墓のことや弔問客の相手などで忙しいことが予想されるため、「お歳暮は忌が明けた後に贈る」という配慮を忘れないことが大切です。

お歳暮におすすめ

・当店人気商品

 「たべりん20袋入」

・店長のおすすめ

 「えびせん宝箱2025」

⇩詳しくは「お歳暮特集ページ」をチェック⇩

⇩「えびせん家族」公式サイトはこちら⇩

https://www.ebisen.com/