日頃からお仕事でお世話になっている取引先にお歳暮を贈る場合、家族や親戚に贈るのとは別のマナーがあります。今後も円滑に関係を進めていくためにも、マナーや贈る時期には気を付けておきたいところですよね。
そこで今回は、取引先にお歳暮を贈る場合のマナーとオススメの時期についてご紹介します。新しい取引先にお歳暮を贈りたい、改めてマナーや時期が気になっている方はぜひ参考にしてくださいね。
取引先にお歳暮を贈る際にとくに注意すべきポイント
取引先によっては、お歳暮などの贈答品が禁止されていることもあります。たとえば、政治家、教師、公務員の方にお歳暮を贈る場合は受け取ると公職選挙法や公務員規定に引っかかってしまうため受け取ってもらえません。贈り主が公職の場合は、どんなにお世話になったとしても決して贈らないようにしましょう。
また、会社同士で贈り物を贈る際は、相手先の競合会社の商品は絶対に贈ってはいけません。贈り先が会社の場合は、アルコール類など会社で口にするのはNGとされるものは贈らないのが一般的です。日持ちのしない食品や、調理が必要なものも取引先に贈るものとしてふさわしくありません。
取引先にはどんなお歳暮を贈ればいい?
編集長、今度取引先の企業にお歳暮を贈ろうと考えています。今年はいろいろとお仕事を頂いたので、どうしても御礼がしたくて。ただ、今まで会社にお歳暮を贈ったことがないため、何を贈ればいいのか悩んでいます。
取引先はどんな会社なの?
取引先は、商品の広告を制作する会社です。
なるほど。人数は多そうな会社?
全国に支店のあるような会社ではなく、地域密着型です。社員は4~5人と聞いています。
4~5人なら、みんなで飲めそうなジュースとか、珈琲とか、スイーツもいいかも。その人数なら、グルメ専門カタログギフトも喜ばれるかも。
カタログギフトいいですね。実のところ、その会社の方々がどんなものを欲しがっているかもわからないので、選んでもらった方が助かりますね。
お歳暮の品には、オフィス内で休憩時に食べられそうなお菓子、珈琲、ジュースも喜ばれるのでオススメです。なお、最近では少人数の企業向けとして「カタログギフト」を取引先に贈る企業も増えているようです。4~5人しか部署にいない会社に贈る場合や、どんな商品を贈ればいいのかわからない方にもオススメです。お歳暮の相場は、3~5千円、奮発する場合(かなりお世話になっているなど)は、5~1万円が相場と言われています。
取引先にお歳暮を渡す時期はいつがオススメ?
お歳暮を渡す時期は、地域によって違いはあるものの、一般的な時期と言われているのは12月10日~20日とされています。なお、地域における取引先へお歳暮を贈る時期の違いは以下の通りです。
- 北海道・東北・東海・関西・四国・中国・九州…12月10日から20日まで
- 関東…12月1日から20日まで
- 沖縄…12月初旬から25日
渡す時期をうっかりずれた場合は?
お歳暮を贈る時期が遅れてしまった、発送ミスで年内に届かない場合は、年を越して松の内(お正月の門松を飾る期間。元旦から7日、関西のみ元旦から15日)に「お年賀」と表記して贈りましょう。さらに松の内を過ぎてからの場合(1月8日から2月4日くらいまで)は、「寒中見舞い」と表記して贈りましょう。
なお、お歳暮とは毎年贈答するものです。もし、今年1度限り贈る予定であれば「お礼」と表記して贈りましょう。
まとめ
取引先にお歳暮を贈る場合、最近では郵送が一般的になっていますが、基本的に持参して感謝の挨拶とともに渡すのが礼儀と言われています。もしお歳暮の時期にあいさつ回りをする用事があれば、あわせて渡すようにしましょう。
また、お歳暮には「商品券」「ハンカチ」「数字の4と9を連想するもの」は縁起が悪いとされ、タブーとされています。アルコール商品も、会社でお酒を飲むことをタブーとしている企業もあるので、できれば避けるのが無難です。せっかく年に数回の感謝を伝える時期ですので、失礼のないように気を付けましょう。
久美子
最新記事 by 久美子 (全て見る)
- せっかくの大型連休なのに外出自粛で子供がイライラ?喜んでくれるお菓子は? - 2020年4月26日
- 帰省の手土産:喜ばれる手土産ランキング(三重帰省編) - 2020年4月25日
- 50代母に贈る本当に喜ばれる母の日プレゼントは?(和菓子編) - 2020年4月16日