お正月に床の間やリビングの高いところに飾っていたお餅を下して食べることを鏡開きといいます。鏡開きの慣習があることはご存知かと思いますが、鏡開きの時期を知らない方は少なくないのでしょうか?
お正月は年神様という神様を迎えるための神聖な行事ですから、その1つである鏡開きも正式な方法に則り進めたいものです。この記事では鏡開きの時期をご紹介します。また、お餅を食べる意味や相性の良い食べ物についても紹介しているので、最後まで読めば鏡餅のことに詳しくなれますよ。
鏡餅を食べる意味って?
今年も1年無事に終わったー!お正月は鏡開きしてお餅食べようっと。
くみこ君。鏡餅を食べるのはいいが、お正月に鏡餅を食べる意味は知っているかい?
編集長、聞いてたんですか…。そんなの勿体ないからじゃないんですか?飾るだけ飾って捨ててしまうのは良くありません。
現代っ子の発想だな…。もっと由緒正しい理由があるのだよ。お供えした鏡餅には神様の力が宿ると考えられている。鏡餅を食べることで神様からパワーをもらい、一年間の無病息災を祈るんだよ。
そうなんですか。知らなかった…!
そもそもお正月の一連の行事は全て、年神様という神様を迎えてもてなし、お見送りするためにある。お年玉の「玉」も実は神様の魂の一部を指しているのだよ。
そうなんですね…。無知で恥ずかしくなってきた。
また、鏡開きは時期も決まっているんだ。ついでだから教えてあげるね。
鏡開きはいつ?
鏡開きは、松の内(門松が飾られている間の期間)が終わってからするのですが、この松の内の期間は関東と関西で異なります。
関東は1月1日から1月7日までが松の内、鏡開きは1月11日に行います。一方、関西では1月1日から1月15日が松の内、鏡開きは1月15日、もしくは1月20日です。このように、慣習によるもののため地域差があるのです。元々、鏡開きは全国共通で1月20日に行われていたのですが、徳川3代将軍徳川家光の月命日が20日であることから、20日を避けるようになり地域差が生まれたと考えられています。
なぜ鏡開きと呼ぶの?
今でこそスーパーで売っている真空パックのお餅を鏡餅に使うことが多いのですが、昔は餅を作っていました。鏡開きの時期になると餅は固くなっているので、そのままでは食べられません。このとき、刃物で餅を切ってはならず、手や木槌を使って叩いて割ります。切るという行為が切腹を連想させるため、武家社会ではNGの行いだったのです。また「割る」も演技の悪い言葉だったので「鏡割り」とは呼ばず、「鏡開き」と言われるようになりました。
鏡餅と相性の良い食べ物
鏡餅はお汁粉にして食べるイメージが強いですが、お汁粉にして食べなくてはいけない決まりがある訳ではありません。食べ方については自由で構わないので、好きなように食べてください。ここでは鏡餅と相性の良い食べ物をご紹介します。
鏡餅と相性の良い食べ物①チーズ
トローンとした食べ物同士、お餅とチーズは良く合います。おすすめの調理法はグラタンにすることです。グラタンにすればスープに近い感覚になるので、餅がのどに詰まる心配も無くなりますね。ミートソースで作るお餅のミートグラタンや白みそと豆乳で作る和風グラタン、明太餅グラタンなど様々なバリエーションを持たせることが可能です。グラタン以外にも、海苔を巻いてみたりピザにしたりと楽しみ方がたくさんあります。
鏡餅と相性の良い食べ物②納豆
意外と知られていないですが、納豆とお餅もよく合います。納豆は体に良くヘルシーですから積極的に食べたい食品ですよね。納豆にお餅を絡め、大根おろしや刻みネギを加えれば、納豆餅の完成です。餅にしてしまえば納豆が苦手な人でも食べやすくなります。他にもバジルや野沢菜、ベーコンなどをトッピングで加えてみてもいいかもしれません。また、ホットプレートで具材を乗せながら食べる方法もアリでしょう。
鏡餅と相性の良い食べ物③ヨーグルト
お餅を使ったスイーツが食べたいのであれば、ヨーグルトにするのがおすすめです。イチゴジャムやマーマレードをかけると絶品の甘さが出ます。リキュール酒を少々たらせば、深い味わいも楽しめますよ。お餅を柔らかくするのは電子レンジを使えば簡単にできます。
まとめ
鏡開きの適切な時期は、松の内が終わった後です。松の内の時期は地域差があるため、関東の鏡開きは1月11日、関西の鏡開きは1月15日、もしくは20日に行います。鏡餅を食べることで、年神様からパワーをもらい、その1年を病気にかからず健康で過ごせるようにする意味があります。鏡餅の食べ方は特段決まっていないため、ここで紹介した食べ物と合わせて、美味しく召し上がってください。
久美子
最新記事 by 久美子 (全て見る)
- せっかくの大型連休なのに外出自粛で子供がイライラ?喜んでくれるお菓子は? - 2020年4月26日
- 帰省の手土産:喜ばれる手土産ランキング(三重帰省編) - 2020年4月25日
- 50代母に贈る本当に喜ばれる母の日プレゼントは?(和菓子編) - 2020年4月16日